「ぴっぐテン」─10ぴったんこを目指してカードを出そう─
「ぴっぐテン」は、場の数と出す数の合計が10になるようにしながら、カードをたくさん手に入れることを目指すゲーム。先の展開の予想がうまくいって、ホクホクするのが楽しいんです。
中身は0~10までの数字カードのみで、合計80枚。0は7枚、5は5枚、10は4枚で、残りは8枚ずつです。
2~8人でできて、4人で遊ぶときのセット例はこんな感じ。手札を3枚ずつ配って、残りは山札。他の人数でもセットの仕方は共通です。
自分の番にまずすることは、手札から1枚場に出すこと。出しながら「山の数字」をコールすることになっています。最初のプレイヤーは、出したカードの数字をそのまま「2」と言えばオッケー。そして山札から1枚カードを引いて、自分の番は終わりです。基本的に手札はいつも3枚となります。
続いてのプレイヤーもすることは同じですが、「山の数字」が変わってきます。「山の数字」は出されたカードの累計。上の写真の場合、2+6なので「8」と言ってカードを出します。ルールでは「山の数字」だけを言えばよいのですが、小さな子がいる場合は、間違い防止とわかりやすさのために、「2+6=8!」とコールするのもいいでしょう。
さて、次のプレイヤーが出したカードは「2」。「山の数字」は累計ですから、「8+2=10」。こうして「10」になったときは「ぴっぐテン!」とコールして、出されたカードを得点として全て手に入れることができます。1枚1点なので、この場合は3点。裏向きに重ねて自分の近くに置いておきましょう。そして、次のプレイヤーがまた1枚目を出してゲームは続きます。
この場合はうまく10にできましたが、ちょっと巻き戻って別のカードを出した場合も見てみましょう。
出したカードが「7」だったとき、コールは「8+7=15」。このように「山の数字」が11以上になったときは、その前のプレイヤーが出されたカードを全て手に入れます。10をオーバーする手札しかないときは、泣く泣く出して取られてしまう、というわけ。でも、どのカードを温存しておくかには考えどころもあるでしょう。
もちろん、次のプレイヤーがオーバーするように見越して手札を出すのも作戦。自分で10にできなくてもカードを手に入れるチャンスはあるわけです。
さて、ここまでが基本の流れですが、例外的な出し方もいくつかあります。
例えば「5」のカードはよく見ると「±5」と書いてある。状況に合わせてプラスかマイナスかを選んで出せるわけです。上の状況では「マイナス5」として出すのがよさそう。
また、通常は数を足していくわけですが、「山の数字」と同じ数のカードをたし算しないで出すこともできます。上の場合は「8+8=16」だとオーバーするので、「そのまま8!」とコールして「8」を出せる、というわけ。
そして、「0」はまた特別なカード。足し算することはできず、出すときのコールは「0!」。「山の数字」にリセットがかかり、0に戻ります。
流れによってはこんなことも。「3+4=7」→「7+2=9」→「そのまま9」→「9-5=4」→「4+1=5」→「5+2=7」→「0」。次が自分の番で「10」を持っていたら、一気に9枚ゲットです。
この流れを繰り返していきます。山札がなくなったら手札の補充がなくなり、さらに続けて全員の手札がなくなったらおしまい。手に入れたカードの枚数で競います。
2011年から販売されているゲームですが、2016年にゲーム内容はそのままにリニューアル。変更点は箱が薄くなったことと、カードにエンボス加工がされたこと。コンパクトになってカードの手触りがよくなりました。
カードのブタの絵はよく見ると、有名な童話がモチーフ。1と9、3と7など、合わせて10になるカード同士は数字の色が同じで、同じ童話の一場面となっています。デザインの工夫にニヤリとさせられます。
運の振れ幅は強いながらも、その中で見通しを立てて出していくのが勝利への道。うまくいったり、してやられたりの攻防が面白い。足し算を覚えたばかりの子にとっては、それを実践活用するのも楽しいはずのゲームです。
(おわり)