「ディクシット」─わかりやすさの微調整がポイントの連想ゲーム─

dixit_001

「ディクシット」は絵カードから浮かんでくるイメージを当て合う連想ゲーム。ただし、ヒントはわかりやす過ぎでも難し過ぎでもダメなんです。

dixit_002

3~6人でプレイできて、5人プレイ時のセット例はこんな感じ。各プレイヤーには人数と同数の数字チップが配られます。手札は何人でも6枚で固定です。

dixit_003

このゲーム、「語り部」と呼ばれる役割を順番に回していきます。ここでは最初に白のプレイヤーが語り部となることにしましょう。白さんの手札は上の写真のようなもの。84枚あるカードそれぞれには、なんとも不思議な絵が描かれています。

語り部は手札から1枚選んで、そのカードのイメージを言葉に表して裏向きで出します。表現の仕方は完全に自由。ただし、理由はあとからわかりますが、他の人が聞いたときに、わかりやす過ぎず、難し過ぎない表現がよいです。

ここでは右から2番目のカードを選び、「あ~、よく寝た~」という言葉で表すことにしましょう。

dixit_004

他のプレイヤーは、自分の手札の中から「あ~、よく寝た~」という言葉に最も近いカードを選んで裏向きに出します。カードが揃ったらよくシャッフルして表向きに並べましょう。

dixit_005

並べてみるとこんな感じに。2番が語り部のカードですが、それ以外も「あ~、よく寝た~」っぽい雰囲気があります。

dixit_006

そして、語り部以外のプレイヤーは、どのカードが語り部の出したカードなのかを推理します。決まったらそのカードと対応する数字チップを裏向きに出しましょう。揃ったら表にして、カードのところに並べて整理します。

dixit_007

こんな投票結果になりました。ここで得点計算です。

語り部を当てたプレイヤーは3点ゲット。語り部も誰かに当ててもらえたなら3点もらえます。そのほか、語り部ではないプレイヤーは自分の出したカードに投票されていたら、その数だけ得点となります。

まとめるとこんな風になる。

dixit_009

得点を確認し、自分の色のうさぎコマをその分進めましょう。

さて、ここでちょっと巻き戻して、投票結果が違うパターンの場合の得点計算もしてみましょう。もしも語り部が「女の人が海で船を眺めてる」と言ったとしましょう。

投票が全て語り部に集まりました。この場合、「語り部のヒントがわかりやす過ぎる!」ということで、語り部は0点。当てた人はちょっと少なめの2点となります。

もう一度巻き戻って、語り部が「食べたいなあ…」と言ったとしましょう。

誰も語り部のカードを当てられませんでした。この場合、「語り部のヒントが難し過ぎる!」ということで、語り部は当然ながら0点。他のプレイヤーは「わかるわけないだろ!」ということで2点もらえます。自分のカードに投票があればその分の得点はゲット。

というわけで、語り部には「やさし過ぎず難しすぎないヒントを出す」他プレイヤーには「語り部のヒントに近いカードを出しつつ、語り部のカードを当てる」という動機付けが得点システムに組み込まれているわけです。

dixit_012

そしてそれぞれ手札を1枚補充し、次のプレイヤーに語り部役が交代。これを繰り返し、山札がなくなった時点の得点で順位を決めます。

程よいわかりやすさがポイントになってくる連想ゲーム。絵の不思議さに想像力を喚起されてのやりとりで「えっ、それなの?」「やっぱりそうかー!」と盛り上がるのが楽しいゲームです。

(おわり)