「ストーリーライン:フェアリーテール」─カードを選び合って物語をつむぐ─

「ストーリーライン:フェアリーテール」は、話を展開させるカードを選び合って、物語をつむいでいくゲーム。発想をいかしつつも、やることはカード選びなので気軽に楽しめます。

3~8人で遊べて、4人プレイ時のセット例はこんな感じ。手札は5枚ずつで、山札が6つあります。

5枚の手札は、5種類ある山札の「ストーリーカード」から1枚ずつ引いたもの。キャラクター・場所・物品・行動・状態、それぞれを表す内容が描かれています。

さて、ゲームは「ナレーター役」を交代しながらラウンドを進めていきます。ラウンドの最初に、そのラウンドのナレーター役は「ナレーターカード」を山札から1枚引いて読み上げ、場に提示します。

「ナレーターカード」には1~15の番号が振られており、その順番にめくっていくことで物語が展開されていきます。そして必ず、「ストーリーカード」の種類に対応するリボンが挿入されています。上の写真では「キャラクター」。

他のプレイヤーは、キャラクターの「ストーリーカード」を1枚引きます。これで手札にはキャラクターのカードが2枚。そして、展開させたいストーリーを考え、2枚のうちいずれかを場に裏向きで出します。

うーん、きつねと王様、どっちにしよう。ここでは、きつねにすることにしてみましょう。

出されたカードはシャッフルしたあと公開します。そして、ナレーター役はどのカードにするかを決定。ここでは主人公として、「魔神」が採用されました。「やっぱそれだよね!」「こっちの方がいいでしょ!」と、それぞれの感覚の一致や違いに盛り上がるところです。

「魔神」を出したプレイヤーは、選ばれたご褒美に勲章をランダムに1つゲット。裏を見ないでそのまま自分の前に置いておきましょう。これでこのラウンドは終了です。

次のラウンドではナレーター役を交代し、ナレーターカードをめくって公開。他のプレイヤーは手札から選んで……を繰り返してゲームが進んでいきます。

というわけで、勲章を手に入れるためには、どんな話になったらいいかな…と、想像してカードを出していくのがポイント。なるほど感があったり、意外だったりする展開になるカードを出せると、選ばれる確率が上がるかもしれません。

また、「ナレーター役はあの人だから、きっとこういう展開が好きなはず」と、人の好みや気持ちを考えてカード選びに生かすのもいいかもしれません。

15枚目のカードで物語はおしまい。得点計算のため、各自が手に入れた勲章を裏返して確認してみましょう。数字の数はそのまま得点。いくつか特殊効果のある勲章もあるので、計算して順位が決まります。

「ストーリーカード」は5種類が20枚ずつ。「ナレーターカード」も2セットあるので、やるたびに物語の展開が変わって面白そうです。

想像やアイデアのゲームながらも、常にカードという選択肢があるので、そうした発想が苦手な子も楽しめるのがいいところ。得点を競う楽しさもありつつ、みんなでワイワイやれる雰囲気が楽しいゲームです。

(おわり)