「サウンドカルテット」─動物の鳴きまねでにぎやかにカード集め─

「サウンドカルテット」は、他のプレイヤーからカードを集めて、同じ動物のカードを4枚揃えた組数を競うゲーム。ドイツでポピュラーなゲーム「カルテット」のアレンジ版で、ブヒブヒだのコケコッコーだの、このバージョン独特の楽しいにぎやかさがあります。

箱の中身は全てカード。大きく分けて2種類のカードがあり、上の写真は「動物カード」。13種類の動物がそれぞれ4枚ずつ。ゲームの目的は、同じ「動物カード」の4枚組をたくさん集めることです。

このゲームではプレイヤーそれぞれが「ある動物役」になります。それを決めるのが上の写真の「役割カード」で、6種類が1枚ずつ。ゲームの始めに各プレイヤーが1枚ずつ取り、その動物役となります。

さて、ゲームは3~6人でプレイできて、4人プレイ時のセット例はこんな感じ。7枚ずつ「動物カード」を配り、残りは山札です。

自分の番ですることは、他のプレイヤーに自分が欲しい「動物カード」を持っているか尋ねること。上のような手札の場合、あと2枚カエルが集まれば4枚揃うので、手に入れるべく尋ねてみましょう。

その尋ね方にルールがあります。それは「尋ねる相手の役割の鳴き声+欲しい動物の鳴き声」というもの。サル役にカエルのカードを持ってるか尋ねるときは、「ウッキー!ケロケロ?」となるわけです。

尋ねられたプレイヤーはそのカードを持っていたら、正直に1枚差し出します。尋ねた側はゲット成功、自分の番はさらに続き、誰かに何の動物を持っているか再び尋ねることができます。同じ相手に聞くのもオッケーで、同じ動物を聞くのもオッケーです。今度はフクロウ役にカエルを持っているか聞くことにしてみましょう。

今度は「ホーホー!ケロケロ?」。尋ねられたプレイヤーがそのカードを持っていない場合、「ブーッ!」と答えます。尋ねたプレイヤーは山札から1枚取って手札とし、次のプレイヤーに交代です。

こうして、ヒヒーン!ニャーニャー?、ワオーン!ブヒブヒ?などと言い合いながら、ゲームが進んでいきます。そのやりとりがにぎやかでまず楽しい。

でも、そのにぎやかさの陰には考えどころも。カードのやりとりをよく聞きよく見ておくと、次に順番が回ってきたときに有利に質問できる。「ウマのところにはヒツジが3枚あるはず…」と、やりとりを覚えておくことで、カードを集めやすくなります。

見事に4枚集まったら、「タッタラー!」と宣言し、集めた動物の鳴きまねをしながら場に出しましょう。1点獲得し、次のプレイヤーに交代です。

こんな風に続けて、手札がなくなったプレイヤーが出たタイミングでゲームは終了。その時点で一番多い得点のプレイヤーが優勝です。

動物の鳴き声がポイントになるので、ゲーム前に全員で確認するとよいでしょう。メーメー、パオーンあたりはいいとして、ロバや魚の鳴き声ってなんだろう?わいわい言いながら、楽しくルールを共有する機会にもなります。

普通のカルテットと異なり、山札があったり、自分が持っていないカードでも質問できたりと、ちょっとゲーム性が違うのも新鮮。他のプレイヤーの動向をよく観察・記憶して、「…ってことは、…ははーん!」となるのも楽しいゲームです。

(おわり)