「ドメモ」─論理と確率と駆け引きの数当てゲーム─

「ドメモ」は、自分からは見えないタイルの数字を推測して当てるゲーム。とても簡単なルールながら、しっかり考えどころがあります。

箱の中身は全て数字のタイル。1~7までで、タイルはそれぞれに書かれた数字と同じ枚数だけあります。あとあとわかりますが、ゲームを進める上でこのタイル構成はとても重要な情報になってきます。

ちなみに私が持っているのは木製タイル版ですが、紙製のものも流通しており、以前はプラスチック製のものもありました。いずれもタイル構成やルールはおんなじです。

2~5人でプレイできて、4人プレイ時のセット例はこんな感じ。全てのタイルを裏向きに混ぜたあと、上の写真のようにセットします。

4人プレイの場合、各プレイヤーに「自分のタイル」が5枚ずつ。ちょっと意外なのは、「自分のタイルは裏側しか見えず、他のプレイヤーの数字は見える」ということ。ゲームの目的は「自分のタイル」の数字が何であるかを全て言い当てることです。

また、公開されている「場のタイル」と、誰にも見えない「伏せタイル」があります。「伏せタイル」はゲーム終了までずっとこのままです。

自分の番には、自分のタイルに書かれている数字を推測して、それが何かを1つ宣言します。並び順は問われず、例えば7があるなと思ったら「7!」と言えばオッケー。

さて、数字を宣言する前に場の状況をよく観察してみましょう。上の写真の場合、1枚しかない1が見えているので、「自分のタイル」に1はあり得ません。3も同様。

7は6枚見えている。残り1枚は「自分のタイル」にあるかも知れないけど、「伏せタイル」に混ざってるかもしれない。2はどうだ?4と5はあと2枚、6はあと3枚あるな……と、タイルの枚数を確認して、言い当てる確率が高まるように考えるのがポイント。

ここでは「6!」と言うことにしました。次の番のプレイヤーが、宣言したプレイヤーのタイルを確認して、6があったら取って場に出します。複数枚あっても場に出すのは1枚だけです。宣言した数のタイルがなかった場合は何も起きません。

そして役割を交代し、次のプレイヤーが数字を宣言します。これを繰り返して、最初に「自分のタイル」を全て場に出し切ったプレイヤーが優勝です。

基本的には、目に見える情報をもとに確率計算をして考えるのがポイント。また、やってみるとわかりますが「他のプレイヤーがどの数字を言ったか/言ってないか」も重要な情報。他人の選択から「…ってことは、自分のタイルには……」と、推理が深まります。聞いたことを覚えておき、そこから論理的に推測すると、言い当てる確率が高まります。

だからこそ、ときにはそれを破綻させる言動が有効になることもあります。例えば上の写真の場面で、「自分のタイル」にあるわけがない「1」をあえて宣言。そうしたとき、「1」を持っているプレイヤーはどんな風に考えるかと言うと……。

というわけで、場合によっては論理的な思考に罠をしかける駆け引きも効果的。当然ながら自分のタイルを減らせる可能性を捨てることにもなるので、結構な考えどころです。

場には「伏せタイル」があるので、観察と論理だけで数字が決まるとは限らず、それなりに運の要素もある。劣勢からドラマチックに逆転することがあったりするのも盛り上がります。

プレイヤーの人数によって、ゲーム開始時のタイルのセットの数が異なります。木製版にはタイルを入れる巾着袋もついてきて、セットの仕方が書いてあるので便利です。

簡単ルールながら、正確な情報の扱いや記憶がしっかり必要。理由をもとにした推理が見通しやすく、その奥行きが手の届く範囲であるのも、初歩的な論理思考や確率計算をする楽しさにつながりやすいゲームです。

(おわり)