「イリュージョン」─描かれた色の面積を見極めよう─
「イリュージョン」は、カードに描かれた色の面積の見当をつけて、小さい順に並べていくゲーム。よく観察して見極めていく中、意外な結果が出るのも楽しいです。
箱の中身は全てカードで、メインとなるのは98枚もある「色カード」。各カードには赤・青・緑・黄の4色でいろいろな絵柄が描かれています。これらのカード、裏返すと…
こんな風に、カード枠内の各色の面積がどれくらいの割合を占めているかが書かれています。白い部分も含めた面積なので、4色の合計が100%にはなりません。
もう1種類のカードは「矢印カード」。4色のいずれかの矢印が描かれていて、各3枚あります。
さて、ゲームは2~5人でプレイできて、何人で遊ぶときもセット例はこんな感じ。2種類のカードは山札にして、1枚ずつ並べます。色カードは山札も並べた札も、絵柄面が見えるように置くのがポイントです。
今回の矢印カードは青。これは「矢印の先に、青の面積が小さい順に色カードを並べていってね」という意味です。
ゲームはラウンド制。最初のラウンドのスタートプレイヤーを決めましょう。
ラウンドのスタートプレイヤーは、山札から色カード1枚、裏返さずに引きます。ミッションは、矢印の先から青の面積が少ない順になるように引いたカードを置くこと。今回で言うと、A・Bの2箇所のどちらに置くか、というわけです。
よく観察して見当をつけ、見極めることがポイントです。とは言っても、今回はちょっと見ればBだとわかるでしょう。というわけで、Bに置いて次のプレイヤーに交代です。
ラウンドの2番目以降のプレイヤーは、2つの行動のうち1つをおこないます。
1つは「ダウト宣言」です。すでに並んでいる色カードの並び順が違うと思った場合はこれをおこないましょう。今はさすがにダウトの場面ではありませんが、ここでは仮にダウトしたとします。この場合、並んでいるカードを矢印側から順番にめくっていきます。
めくった結果を確認しましょう。今回は青の割合が矢印側から小さい順になっていたら並び方は正しいわけです。ご覧の通り並び方は正しいですので、ダウトは失敗。この場合、1つ前のプレイヤーが得点の目印として場の矢印カードを受け取ります。(続いて次のラウンドに移りますがそれはまたのちほど)
ここでのダウトは例として挙げたものですので、ダウト前の状態に巻き戻りましょう。
もう1つの行動は、色カードを引いて、正しい並び位置に置くことです。カード間への挿入もできるので置く位置が3通りありますが、こでは右端に置くことにしました。
次のプレイヤーもカードを置くことにしました。2つのカードの間を広げて、挿入します。
このあたりから迷うはず。次のプレイヤーも迷いつつ、右から2番目に挿入することにしました。
次のプレイヤーはかなりの考えどころ。説明書には書いてありませんが、他のプレイヤーは「まだまだ行けるでしょ!」「ここんところ、怪しくない?」などなど、いろいろ言うのも面白いと思います。もちろん本当にそう思っているかどうかはわからないので、人の発言を参考にするか疑っていくかは自分次第です。
さてここでは迷った末にダウト宣言をして、めくってみることにしました。
めくりながらよく観察すると…
小さい順になっていない並びがありました。正しく並べられていないので、ダウトは成功。自分が場の矢印カードを得点として受け取ります。
並んだカードは全て捨て札にして、改めてゲーム開始時の状態と同様にセットします。次のラウンドは、先のラウンドで得点したプレイヤーの番から始まります。
こうしてラウンドを繰り返し、誰かが3枚目の矢印カードを受け取ったらゲームは終了。そのプレイヤーが優勝です。言うまでもなく、カードをよく観察して面積を比べるのがポイントです。
遊んだ方から、上のようなカードについて「奥に隠れている部分の面積もカウントしちゃってる気がする」という感想を聞いたことがあります。プレイするうちに自分の認識の癖を感じ取り、その自覚を元に判断するのも大事かもしれません。
ダウトでめくってわずかな差を正しく並べられていた場面など、盛り上がることもよくあります。逆にみんながおかしいと思っていた並びが大丈夫なこともあり、意外なドラマが起きることも。ギリギリを縫うように置くスリルや、感覚のズレに笑えるのが楽しいゲームです。
(おわり)