「ピタンゴ」─カードの言葉にハマる言葉を見つける、早出ししりとり─

「ピタンゴ」は、カードの言葉と自分で考えた言葉を組み合わせ、カードを出しながらしりとりをしていくゲーム。頭の中をいろんな言葉がどんどん駆け巡ります。

箱の中身は全てカードで、メインとなるのはこの「お題カード」。100枚あって、それぞれに形容詞や様子を表す言葉が書かれています。

さて、ゲームは3~10人でプレイできて、セット例はこんな感じ。「お題カード」は手札として7枚ずつ配り、残りは山札とします。

このゲームに「自分の番」はなく、早い者勝ちで進めていきます。ゲームの目的は、しりとりをつなげながら全ての手札を早く出し切ること。ランダムに最初の文字を決めたらゲーム開始です。ここでは「た」としましょう。

手札を出すルールは、「手札の言葉につながる言葉」かつ「しりとりとしてつながる言葉」を言いながら、その手札を出すというもの。こうして説明するとわかりづらいですね。この手札から何が出せるか、実例でいってみましょう。

「た」で始まる言葉を見つけるこの場面、ここでは手札の「毎日使う」を、「毎日使うタオルと言いながら出せる、というわけ。

今度は「る」。早い者勝ちなので「回るルーレットと、続けて出すこともできます。手札としりとりの両条件を満たすべく、どんどん言葉を思い浮かべていくことがポイント。頭の中をぐるぐる言葉が浮かんでは消えていきます。

出せる言葉を考えている途中で他のプレイヤーに出されると、また別の言葉を思い浮かべる必要が。素早い頭の切り替えも必要です。

続いては「と」。他のプレイヤーが「毒のあるトマトと言ってカードを出しました。毒のあるトマト……? そんなのあるかな?

そういう時に使えるのが各プレイヤーが持っている「イエローカード」。手札の出し方に物言いをつけるときは、このイエローカードを掲げます。半数以上のプレイヤーが掲げたら、その出し方は不可。手札を引っ込めましょう。それはないよとダメ出ししたり、いやいやそんなことないと説得したりと、はっきりした基準がない分、判定のやりとりも面白かったりします。

「でも…今の手札じゃ全く思い浮かばないよ!」というときもあるでしょう。そういう場合は、手札を1枚捨て札にして、山札から2枚新しいカードを補充できます。手札が増えるリスクを踏まえつつ、上手に活用しましょう。

こうしてどんどんカードを出していき、最初に出し切ったプレイヤーが優勝。ゲームが終わる頃には、頭使ったなーという感覚になります。ちなみに個人的には結構苦手で、最初にプレイしたときにはカードを1枚しか出せませんでした。

そうしたときに、初期手札の数を調整してハンデをつけやすいのもいいところ。おなじみのしりとりのアレンジ版として、ちょっと違った頭の使い方をするのが楽しいゲームです。

(おわり)