「ジオハイタワー」─割り振られたパーツを組み立てて、高い塔を作ろう─

「ジオハイタワー」は、自分に割り振られた骨組みパーツを使い、できるだけ高い塔を組み立てるゲーム。工作気分で高さと安定度のバランスを考えながら作っていくのが面白いです。

箱の中身のメインは、36個ある建築パーツ。形は4種類、色は5色あります。これらを組み立てて高い塔を作るのがゲームの目的です。

こちらは材料カード。建築パーツと対応して36枚あります。また、写真下部にあるのはランタン。塔ができあがったら、これをできるだけ高い位置に吊るして灯します。

箱裏の写真にもあるような塔を作り、最後にランタンを吊るします。塔の高さではなく、ランタンを吊るした高さで競うというのがちょっとしたポイントです。

さて、ゲームは2~4人で遊べて、4人プレイ時のセット例はこんな感じ。

建築パーツを全てざっと並べ、材料カードは裏向き山札として置きます。各自にランタンを1つずつ配っておきましょう。

自分の番ですることは、材料カードを1枚めくり、それと対応する建築パーツを取ること。ゲーム最初の1周目はこれで終わりです。

2周目からは組み立てが入ります。写真は黄色の三角のあと、青の四角を取った場面です。新しい建築パーツを取ったら、すぐに既存のパーツとあわせて組み立てます。

凹凸をあわせてちょっと力を入れると、パチッと気持ちよくはまります。少し力を入れて引っ張っても取れない程度にしっかりした組み立て具合です。また、しっかりしているだけではなく柔軟性もあります。

建築パーツは組み立て部分を軸にして、ちょうつがいのように動かせます。動かすときの固さもほどよく、どの角度で止めてもその位置を保持できるのもいい感じです。

ただし、一度組み立てたパーツはあとから外せないというルールになっているのには注意です。先のことを考えて組み立てていく必要があります。

組み立ては外せませんが、向きを変えたりひっくり返したりするのはオッケー。上の写真、最初は青四角を底面にしようとしていたのを、大きな赤六角が来たのでそれを下にすることにした場面です。

もちろん向きはこのあともいつでも変更できます。パーツの振り分けは運次第なので、状況に応じて柔軟に考えることも必要になってきます。

こうして1つずつパーツを加えて塔を作っていきましょう。高さ比べなので高くしたいのはやまやまですが、強度も考えないと塔としての構造が保てません。そのあたりのバランスを意識して組み立てていくのがポイントです。

パーツ同士の噛み合わせにはそれなりの強度があるので、こんな感じで組むこともできてしまいます。どんどん上に伸ばして高さを出したい、でも最後にランタンを吊るすときに大丈夫かな……と、組むうちに葛藤が生まれます。

という感じでゲームが進み、全てのパーツを使い切ったら建築は終了。このあと各自、ランタンを自分の塔に吊るします。

どこに吊るしてもよいのですが、次の写真のようになってしまうのはNG。

ランタンがフレームにもたれるようになっていますよね。これはルール上認められていません。必ずブラブラするように吊るすのがルールです。

吊るす位置はよく考えないといけません。下手をすると…

こんな風に全体が崩れてしまうこともあります。こうなったとき、塔を建て直して再び吊るすことはできません。吊るすのは一発勝負です。

…上の写真の例、倒れる見本を撮るためにわざとやったわけではないんです。普通にちゃんと考えたつもりで組み立てて吊るしたら、こうなってしまいました。そういう可能性も踏まえて作るのが大事なわけです。

全員吊るしたら、ランタンの位置で勝負。今回は右から2番目のプレイヤーが勝利です。噛み合う部分の特性を考慮して、しっかり度を保ちつつ行けるところは平面的に伸ばしたのがうまくいったようです。

建築パーツはゲームに使うのではなく、自由に組み立てて遊ぶのももちろん楽しいです。というか、もともと「ジオフィクス」という名前で販売されているもので、「ジオハイタワー」はそれを使ってゲームに仕立てたというわけです。

ほどよい柔軟性もありつつしっかりしていて丈夫。噛み合わせもパチパチと気持ちよく、触っていて気持ちがいいです。写真のように三角錐や立方体を作ると、かなり強固にできますよ。

自由に組み立てる素材としてもまず面白い。みんなで遊ぶときは、思考の見通しや柔軟性が必要なルールを伴う競争として遊べるのも楽しいゲームです。

(おわり)